【小4】第5回全国公開模試の結果!応用問題が解けません

こんにちは!関西の中学受験ブログのマグロです。
中学受験に挑戦する小4の長女(エビちゃん)と小1の長男(サーモンくん)がいます。
日能研、小学4年生の第5回全国公開模試があったので、結果とともに振り返ります。

後期に入ってから、2回目の公開模試です!最近育テは好調ですが、果たして。。。?
自己採点の感想は、理系科目がイマイチ
テスト終了後に、エビちゃんと一緒に自己採点をしました。
小学4年生の第5回全国公開模試の、エビちゃんの自己採点時のデキの感想ですが。。。
【小4 第5回全国公開模試の自己採点の一言感想】
国語 → まあまあ
算数 → うーん。。。
理科 → うーん。。。
社会 → いいね!

理系科目(算数・理科)があと一歩!
国語はまあまあのデキ(少なくとも全体の足を引っ張ることはない)
算数・理科が、もう少し得点できて欲しいなあという内容でした。
特に算数は応用問題?(なんというか、応用力?総合力?が試される問題)をもう少し得点したかったです。

落ち着いて整理すれば、何問かは得点できる部分なので、まあ今後のノビシロと言うことで。。。
基礎はデキていると思うので、特に勉強方法・内容は変えずに4年生のうちは行くつもりです。(たいした勉強方法・内容でも無いですが)
理科は、ちょっと物足りない内容であるものの、勉強時間を考えると仕方ない結果ではあります。
社会は言うことなしです。

ツラツラ感想を書きましたが、大事なのは私が一喜一憂しないこと!
小4 第5回全国公開模試の結果!

下記が、エビちゃんの小4 第5回全国公開模試の結果です!
【小4 第5回全国公開模試の結果(偏差値)】
55<理科<算数<3科目<国語<60<社会

偏差値的には各教科大差無し!
図らずともバランスが良い偏差値になってきました。
小4の得意不得意なんて、やっぱりあてにならないですね。。。

なんか、理系かと思ってましたが、文系な気がしてきました。
欲を言えば、算数がもっと得点できて欲しい!
バランスが良いのはイイコトなのですが、個人的には算数がもっと取れて欲しいと思ってしまいます。

日々の理解度から見て、不可能ではないはず!
まあ、今回も決して悪い結果ではないので、この思いは私の心の中(とブログ)にしまっておくことにします。
中学受験は算数のデキが顕著に影響することは、もはや疑うことのない事実なので、引き続き注力です。

可能ならば、他の教科は今回くらいの成績を維持して、算数で突き抜けて欲しい!
以降は、各科目毎の振り返りです。
国語の振り返り
前回の育テの結果にも書きましたが、最近は国語が点数できるようになってきて、嬉しい限りです。

ぜひ、頑張って維持して欲しいものです!
文章題が2つあっても、今回は時間が足りたようで、最後まで埋めていました。
「とにかく頑張って考えて問題を埋める」ことは大事だと思っていますので、この部分だけは引き続き口酸っぱく言っていきたいと思います。
算数の振り返り
今回の算数は、問題の難易度にメリハリがけっこうついていたように感じました。
なので、基本的な問題を取りこぼしなく点数できるか。。。がいつも以上に重要だったと思います。

そして、エビちゃんは応用問題には歯が立っていないという。。。
正直、対処療法もないので、何か特別にやる訳ではないですが、気にはなります。
もう1ステージ上がるためには越えなければいけない「壁」だとは認識してますが、とりあえず基礎重視ですね。

いわゆる、二月の勝者に出てくる「偏差値58の壁」だと思っています。
理科の振り返り
可もなく不可もなくの成績です。

前回に引き続き、このくらいの偏差値ならば、理科は良しです!
ただ、今回は最後の大問が全て白紙だったので、かなりもったいない点数だなあとは思ってます。。。

今後のノビシロですね!
社会の振り返り
社会は引き続き得意の都道府県だったので、結果良好です。

もう、都道府県に関しては、完全に私の知識を越えています!
一番勉強していない社会が一番良いという、褒めて良いのか何なのかよくわからない状況ですが、社会に時間を使わなくて済むので助かります。
最後に
算数で稼ぐタイプかと思っていましたが、ここ最近のテストのデキを見ると、そうでもない気がしてきました。
まあ、バランスよく得点できる方が良いので、良いことなのですが、何か寂しい気持ちもあります。
ここから先もまだまだ状況は変わると思いますので、深く考え込まないことですね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!