【小4】第13回学習力育成テスト結果!上位への厚い壁
こんにちは!関西の中学受験ブログのマグロです。
中学受験に挑戦する小4の長女(エビちゃん)と小1の長男(サーモンくん)がいます。
日能研、小学4年生の第13回学習力育成テストがあったので、結果とともに振り返ります。

3週続けてのテスト & 学校の運動会 & 地域の運動会と、忙しい中でのテストです!
自己採点の感想は、ナシ!
今回は前受けでの受験だったため、テスト終了後の自己採点ができませんでした。
エビちゃん本人の申告は。。。

全然できなかったよ!今回全部難しかった!
とのことなので、あまり期待は持てないなあという感じです。

いつも感じるのですが、前受けの時は不安が倍増ですね。笑
すぐに自己採点がデキるという日能研の大きなメリットがなくなるので、前受けはできるだけ避けたいですね。(まあ、自己採点だけで、見直しはしていないのですが。。。)
小4 第13回学習力育成テスト結果!

下記が、エビちゃんの小4 第13回学習力育成テスト結果です!
| 共通 | 応用 | |
|---|---|---|
| 国語 | 7 | 4 |
| 算数 | 8 | 6 |
| 理科 | 6 | 4 |
| 社会 | 6 | 5 |
| 3科目 | 7 | 5 |

共通7・応用5は、何とか死守!
前回が良すぎたのもありますが、前回より良かったのは理科だけ。笑

まあ、前受けですし、共通7あれば良しかなと思っていたので、OKです!
応用問題を解けなければ上位になれない
やっぱり応用問題を解けなければ上位にはなれません。(なんか当たり前のことを書いていますが)
エビちゃんの共通と応用の順位を比べてみると、関西だけで倍くらいの人数に「ゴボウ抜き」されています。

共通の方が母数は多いのに、応用の方が順位が圧倒的に悪くなるという不思議。(応用問題が全然できていないだけ)
まあ、まだ応用問題は解けなくても良いかなとは思っているんですけどね。
思ってはいるんですけど、やっぱりこれで良いのか気になりますね。
対策できるわけでは無いので、気にしてもしょうがないのですが〜

とにかく、本人のやる気を最優先ですね!
以下は、各科目の振り返りです。
国語の振り返り
大ゴケという結果でもないのですが、もう少し取れたらなあと言った感じです。
後半の応用問題が、時間がなくて白紙。。。時間配分の問題は、相変わらずついてまわっています。

漢字も少し落としてしまっているので、踏ん張って勉強していきたいところです!
算数の振り返り
算数は、「樹形図と順列」「図形を使った場合の数」が範囲でした。
応用問題に全く歯が立っておらず。。。共通は悪くなかったので、なんとか持ち堪えました。

応用問題は、長期休み(冬休み)にでも、頑張れたらと!
最近下降気味の算数ですが、何とか喰らい付いていきたいです。
理科の振り返り
理科は「太陽の高さと地温・気温のつながり」が出題範囲でした。

まあ、OKの出来栄えです。
細かい知識の習得は、理科の基礎で繰り返しやっていくしかないですね。

暗記でなく解ける部分は、しっかり理解していって欲しいです。
社会の振り返り
社会は「琵琶湖と淀川と人々の暮らし」が出題分野でした。
理科と同じく、これくらいでOKの出来栄えです。

地理は、なかなか、安定感があるので、ヤキモキせずに助かってます!笑
本番で使用するかはわかりませんが、少なくとも4年生のうちは社会継続ですね。(おそらく5年生も)
最後に
今回は前受けなので、あまり期待はしてませんでしたが、予想通りの結果です。笑
上位層には関係ないのでしょうが、どうしても成績の波がありますね〜

一喜一憂しても仕方がないので、とりあえず基礎固め!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
