【小4】第4回学習力育成テスト結果!本番以外は小テスト!

こんにちは!関西の中学受験ブログのマグロです。
中学受験に挑戦する小4の長女(エビちゃん)と小1の長男(サーモンくん)がいます。
日能研、小学4年生の第4回学習力育成テストがあったので、結果とともに振り返ります。

春休みがあったので、久しぶりの育テだよ!
自己採点の感想は、、、やばい!
テスト終了後に、エビちゃんと一緒に自己採点をしました。

塾で途中まで自己採点をして、帰って来ているので、家では自己採点に時間がかからなくなってきました。
小学4年生の第4回学習力育成テストの、エビちゃんのデキの感想ですが。。。
【小4 第4回学習力育成テストの自己採点の一言感想】
国語 → うーん。。。
算数 → うーん。。。
理科 → うーん。。。
社会 → いいね!
全体的に「やってしまった感」満載のデキでした。。。
国語は空欄が目立つし、算数は標準問題をけっこう落としている感じでした。

算数、ひょっとして苦手単元?
なかなか結果を見るのが怖い感じです。
クラス替えがあったばかりですが、すでに「クラス落ち」の文字が脳裏によぎるような自己採点です。。。
小4 第4回学習力育成テスト結果!

下記が、エビちゃんの小4 第4回学習力育成テスト結果です!
共通 | 応用 | |
---|---|---|
国語 | 7 | 5 |
算数 | 7 | 6 |
理科 | 5 | 4 |
社会 | 8 | 7 |
3科目 | 7 | 5 |
思ったより悪くなかった。。。
共通7だったので、全体的にそんなに悲観する結果では無いのかな?という感じです。

今回のテスト、共通部分が普段より難しかったという印象です!
応用クラスはレベルが高い
今回の育成テストの結果ですが、応用クラスの子どもはしっかり点数が取れているんですよね~

問題が少し難しくなっても、応用クラスの子どもは対応できるということでしょう。
エビちゃん、応用クラスにはいますが、授業に頑張ってついていけるのかな?という感じです。

焦るつもりは無いのですが、やっぱり気になってしまいます。
子どもが出すサインには敏感に反応して、無理させ過ぎにならないよう気をつけたいです。

「本番以外は小テスト」の精神で、一喜一憂せずに取り組んでいきたいです!
以下は、各科目の振り返りです。
国語の振り返り
共通の文章からの抜き出し問題が白紙、応用の文章題も後半が白紙。

文章題って、どうやって対策したら良いの。。。
やはり、日頃から文章題に触れることが一番だと思うのですが、日能研の宿題すら真剣に文章を読んで無いんですよね。

問題を読んで、文章はろくに読まずに解いている感じです。
注意はするのですが、反発されるし。。。難しいですね。
文章題はもう一踏ん張り欲しいところですが、漢字や語句(オノマトペ)の問題はしっかりと正答できていました。

コツコツやっていくしか無い!
算数の振り返り
算数は、「小数と計算」「百分率」が範囲でした。
百分率に関しては、割合をしっかりと理解していないと解けないような問題も出題されていました。

けっこう復習して仕上げてこないと、今回の育テは解けなかったのでは?と思います。
エビちゃんは、「えっ?」という間違いも複数あったのですが、何だかんだ共通7をキープできたので、良しかなと思います。

ただ、百分率に関しては、夏休みにでも復習します!(まだまだ先の話ですが)
理科の振り返り
理科は「種子と発芽」が出題分野でした。
相変わらず宿題すら終わってない状態での育テだったのですが、今回は難しかったみたいです。
まあ、まずはしっかりと「栄冠への道」で復習ですね。

全然勉強できていない状態だったので、そんなにデキは気になってません!笑
社会の振り返り
社会は「日本の川」が出題分野でした。
今回の単元は好きだったみたいで、エビちゃんは繰り返し学習していました。
その努力が報われたのか、過去1番社会の結果が良かったです。

関西なので中学受験本番で社会を使用するかは?ですが、単純に嬉しいですね!
良い結果が、エビちゃんの勉強の励みになってくれればと思います。
最後に
自己採点終了の時は冷や汗ものでしたが、共通7で何とか耐えたかなという感じです。
ただ、応用問題になると、なかなか太刀打ちができなくなってきているような。。。

まだ小4なので、とにかく「基礎重視」を忘れないように、伴走していきます!
基礎を固めることが5年生・6年生での伸びに繋がると信じています。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!