【新小3】3月公開学力テストの結果・振り返り・感想。偏差値10以上アップ!?

こんにちは!関西の中学受験ブログのマグロです。
中学受験に挑戦する小2の長女(エビちゃん)がいます。
浜学園の新小3の3月公開学力テストの結果が返ってきましたので、振り返ってみたいと思います。

なかなかのジェットコースターでした!
新小3、3月公開学力テストの全体の結果・感想
下記がエビちゃんの新小3、2月公開学力テストの結果です。
【新小3、3月公開学力テストの結果】
50>算数>2科>国語>40

国語は下がりましたが、算数が偏差値10以上あがりました!笑
わかっていたことですが「低学年での偏差値は当てにならない」ことを再認識しました。
1ヶ月で偏差値が10以上変わるなんて。。。まあ、母集団が少ないので当然といえば当然です。

今回は偏差値が上がった方でしたが、下がった場合でも気にしないようメンタルを鍛えます!
繰り返しになりますが、エビちゃんが計画より1年前倒しで進学塾(浜学園)に通っているのは、「塾に慣れる」「テストに慣れる」目的が大きいです。

その目的さえ達成できれば、他は「おまけ」みたいなものですが、地力をつけられるよう復習はしていきたいと思います。

まずは、難易度A問題(全体正答率80%以上)・B問題(全体正答率30~79%)を完璧に解けるよう、復習を頑張ります!
算数の振り返り・感想
新小3の3月公開学力テスト、算数の問題内容・正当率は下記のような内容でした。
出題内容 | 正答率 |
---|---|
1、計算・いろいろな量 | 75%~100% |
2、小問雑題(図や式や表による整理、植木算、場合分け) | 25%未満 |
3、文章題 | 100% |
4、単位量あたりと2量の関係 | 25%~50% |
5、図形の測定 | 25%未満 |
1、計算・いろいろな量
「たし算」「ひき算」を中心とした、四則演算です。
基本的な問題ばかり(A問題とB問題のみ)なので、全問正解したいところですが、エビちゃんは逆算の一問を落としました。

過去の公開テストと同じ結果なので、春休みに徹底的に類題を演習します!

2、小問雑題(図や式や表による整理、植木算、場合分け)
今回の大問2(小問雑題)は、全体正答率5%以下の問題が2つ(5・6問目)もあり、全体的に難しかったです。

問題を見ましたが、確かに5・6問目は解けなくても仕方がないですね。。。
3・4問目はB問題ですが、全体の正答率は30%です。
今回の「大問2小問雑題」は難しい問題が多く、前から順番に解いていって、ここでつまずいて時間を使ってしまった生徒は、なかなか厳しい結果だったと思います。
3、文章題
◯、□、△を順番に並べる規則性の問題です。
算数の知識は使わなくても、頑張って数えることができれば、時間はかかりますが答えにたどり着くことはできます。(規則性の発見は必要ですが)

エビちゃんは初めてC問題(全体正答率30%未満)を正解しました!

他の問題が難しくて時間が余ったから、全部数えただけだよ。
理由はともかくとして、根気強く数えられたことは褒めてあげたいと思います。
4、単位量あたりと2量の関係
子どもがアメを分けて、2人の個数がそれぞれ変化する問題です。
問題が3つありましたが、2問目と3問目は割り算の単元をやっていないと、なかなか解きにくい問題だと思います。

エビちゃんは割り算を先取りしていないので、ここは解けなくても仕方がないです。
正解している生徒は、割り算を使ったのか、それとも発想で解いたのか、気になるところです。
5、図形の測定
正方形を重ね合わせた時の、「まわりの長さ」を測定する問題です。
浜学園でも全くやっていない単元の問題なので、エビちゃんは解けなくても仕方がないですね。

公開テストは習っていない単元が容赦なく出題されるので、モチベーション維持に大変です。笑
問題的には、算数の面白い部分がつまっている問題だと思いますので、エビちゃんと一緒に軽く振り返りをしようと思います。
国語の振り返り・感想
新小3の3月公開学力テスト、国語の問題内容・正当率は下記のような内容でした。
出題内容 | 正答率 |
---|---|
1、漢字の読み書き | 75~100% |
2、文学的文章 | 50~75% |
1、漢字の読み書き
漢字については「下火」が読めず、1問だけ落としました。
まあ、C問題なので仕方がないかなという感じです。

漢字については「いちまるとはじめよう!わくわく漢検」と浜学園の「漢字のひろば」で、ゆるく学習しています!
2、文学的文章
今回の公開テストは「文学的文章」でした。いつも思うのですが、文章量が多い。。。
そして、問題の問われ方も小学校のレベルをはるかに越えています。

文章量、質問形式に慣れないと、とてもじゃないですが得点はあがらないです。。。ゆっくり慣れていけたらなと思います。
なお、慣用句の問題は、クレヨンしんちゃんのマンガで勉強?しているせいか、解けていました。得意になりつつあります。

最後に
3回目の浜学園の公開学力テストでしたが、今回は算数の問題用紙・計算用紙に問題を頑張って解こうとしている痕跡が残っていました。

私は、テスト終了後に「問題用紙・計算用紙の努力の痕跡」を見ただけで感動で涙しました!笑
今の段階の公開テストは、点数や偏差値を気にするのではなく、テスト慣れのつもりで挑んでいきます。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!